昨今、未上場企業への投資が活発となっており、昨年度は3,717億円もの投資が行われました。ですが、企業価値が過大評価されてしまっているケースも多いケースも見受けられます。M&Aにおいても同様のことが言え、譲渡企業の評価が割高になってしまっているかもしれません。

執筆者情報:株式会社みどり財産コンサルタンツ 代表取締役社長 川原大典 氏

企業価値の過大評価

昨年、日経新聞に「未上場企業へ投資活発 最高の3,717億円」という記事が掲載されていました。記事によれば、国内の未上場企業への投資が活発で、2012年以降で最高の出資額になったとのこと。ベンチャーキャピタル(VC)や事業会社や傘下の投資部門の動きが目立つそうです。

VCなど投資会社やファンドによる未上場投資は前年から6割増の1,110億円、5年前の3.6倍だそうです。投資件数も427件となり、同5倍近くになったそうです。

しかし、投資の過熱は、投資対象の企業の価値に対して割高な評価にもつながっているようです。結果、IPOにあたって一般投資家による価値判断と大きく離れることもあるとのこと。中小企業のM&Aの場合も企業価値が割高に評価されているかもしれません。

 

十分なデューデリジェンスができないことが原因

中小企業のM&Aで企業価値が結果的に割高に評価されることがあれば、その原因は、十分なデューデリジェンスができないからだと思います。十分なデューデリジェンスができたとしても簿外債務のリスクは必ず残ります。ですが、そもそも十分なデューデリジェンスができない場合があるのです。

 

M&A取引の情報開示が不十分

これは、中小企業M&A取引のほとんどが、売り企業の従業員にM&A取引の情報が開示されないまま進められることに原因があると考えています。企業活動の細かい部分は従業員の方が良く知っているということがあります。しかし、買収監査側は従業員に接触ができませんので、正しい情報を得ることができません。

従業員の目を気にするあまり、その会社や工場、店舗の状況を実地調査できない場合もあります。

実地調査は、休みの日にやれば良いのですが、休日出勤が常習化しているような会社では「この日この時間は会社に来るな」ということが言いづらい場合があります。あるいは、365日営業の業態であれば、さらに24時間営業であれば致命的なのですが、実地調査ができない場合の方が多いのではないでしょうか。

実地調査ができなければ、資産の実在性を確認することができません。設備の経年劣化の具合、修繕や再投資の必要性の有無などが分かりません。(それぞれの設備の専門家ではないので、そもそも分かりませんが、イメージすることもできません。)

売り企業の側のアドバイザーが売り企業側の経営者に気を使いすぎて、様々な制限をかけてくることもあります。結局与えられた情報しか得ることができなかったという結末になるパターンです。

 

中小企業のM&Aでもデューデリジェンスをすべき

中小企業のM&Aにおいて、デューデリジェンスはやったほうが良いものです。しかし、確実ではなく、後から色々出てくるという前提で結果を受け止めることが必要だと考えます。先日、弊社が関与したM&A案件が無事成約しました。

A社が売り企業。

A社の買い手として名乗りを上げたのがB社とC社。C社は当初見送りという判断でした。

B社は大きな企業でA社の買い手として申し分ありません。B社はデューデリジェンスを行い、様々な検討を時間をかけて行いました。B社の経営陣は株式取得に進みたい意向でしたが、B社の親会社から反対意見が出ました。B社は取引を断念しました。

B社の撤退と時期を同じくして、C社が再検討したいとの意向表明。C社にデューデリジェンスの実施を勧めたところ、C社の社長は「B社が色々調べて問題なかったのだから、改めて調べる必要はない」との判断。それよりスピード重視。無事、A社はC社に引き継がれました。これは例外的な事例だと思いますが、ときにはこのような判断も必要かもしれません。

 

株式会社みどり財産コンサルタンツ

みどり財産コンサルタンツは、香川県発・税財務コンサルティング会社です。中小零細企業の相続・事業承継を軸に、節税対策の提案、M&Aの支援、補助金・優遇税制の活用提案などを、経営者に向けて行っています。一言でいうと「会計事務所に感じる不満・ギャップを埋めるサービス」を展開しています。

【高松本社】
香川県高松市栗林町1丁目18-30 みどり栗林ビル
TEL:087-834-0122

【東京支店】
東京都千代田区有楽町1-5-1 日比谷マリンビル8階
TEL:03-6268-8620