事業承継M&Aを考える経営者必読!M&Aマッチングサイトの選び方

M&A(エムアンドエー)とは、「Mergers(合併)& Acuisitions(買収)」の略称で、企業の買収や合併を意味します。大きな意味では、企業単位だけではなく、特定の事業やサービスの売買もM&Aに含まれます。

事業領域の拡大や経営基盤の強化を目的に大企業がM&Aを行っていくイメージが過去にはありました。しかし、昨今では大企業に限らず、例えば事業承継に悩む中小企業もM&Aを選択肢とすることが増えてきています

とはいえ、「いざM&Aを検討したくても、案件や仲介業者をどう調べればいいか分からない」とお悩みの経営者の方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、M&Aマッチングサイトの使い方、そして代表的なサイト7選の特徴をご紹介致します。

読み終わる頃には、ご自身の会社にとって一番適切なM&A情報の入手方法が見つかることでしょう。

M&Aマッチングサイトを利用するメリットとサイトの適切な選び方

まずM&Aの一連の流れを確認しておきましょう。詳細については、M&Aの流れをまとめた下記の参考記事をご覧いただければと思います。

参考記事:M&Aの流れや手順を知りたい!M&AのポイントやPMIを分かりやすく解説

経済産業省の資料によれば、M&Aにおいての課題としてよく挙げられるのはマッチング先が見つからないこと仲介手数料の高さなどです。また、単にM&Aのマッチングができればいいわけではなく、企業の成長戦略のもと綿密なM&A計画を立てる必要があります

従来であれば、専門の仲介会社や銀行、証券会社、フィナンシャルアドバイザー(FA)がM&Aにおける仲介を担ってきましたが、昨今では売り手(譲渡)と買い手(譲受)どちらを希望する場合でもオンラインでM&A案件を探すことができるようになりました。そのプラットフォームが、M&Aマッチングサイトです。

M&Aマッチングサイトを利用するメリットとして

1、幅広い会社を相手にM&Aを考えることができ、選択肢が増える
2、ネット利用だとM&A案件を探す心理的ハードルが低い
3、相手企業に直接コンタクトを取ることが可能になる
4、仲介会社を使うより時間や費用面においてM&Aのコストが抑えやすい
5、中小企業であってもM&Aを検討しやすくなる

といった利点があげられます。

しかし各々の会社や業界に合わせたサイトを選ばないと、M&Aが上手く進まなかったり、想定以上の仲介手数料に悩んだりすることも起こりえます。成功するM&Aはマッチングサイトを選ぶ段階から始まっているのです

M&Aマッチングサイトを選ぶポイントは次の7点です。

1、サイトの利用者数・案件数の多さ
2、業界と規模にあったマッチング実績の量
3、買い手企業のサイト内検索手段や情報公開範囲
4、買い手企業の支払いコストの仕組み
5、M&Aに対する専門家支援の必要と可否
6、「代理」モデルと「仲介」モデルのどちらか
7、機密保持契約(NDA)に対する意識の高さ

これらのポイントを順に詳しく確認していきましょう。

1 サイトの利用者数・案件数の多さ

M&Aマッチングサイトを選ぶ上で、利用者数や案件数の多さは利用者にとって大事な指標となります。利用者数が多ければ、より多くの売り手や買い手にアプローチできる可能性が高まります。

単に登録数だけが多くても案件数が少なければ意味はありませんが、多くのM&Aマッチングサイトは、「売り手企業が案件登録した上で、買い手企業が検索しアプローチする」方法をとっています。そのため、売り手の案件が多いサイトには、買い手企業も集まりやすくなります

2 業界と規模にあったマッチング実績の量

利用者や案件の数が多くても、自社の業界や規模とかけ離れた案件ばかりのサイトであれば、M&Aの成功率は上がりません。自社と類似した業界かつ同程度の規模でのマッチング実績がどの程度あるのか、確認しておきましょう。

マッチング実績とは、買い手企業と売り手企業が「交渉を開始した」実績のことをいいます。成約数ではありませんが、ひとつの目安となるでしょう。

マッチングサイトには各サイトを運営する会社の得意分野が記載されています。また、面談時には過去実績の詳細を聞いておくとよいでしょう。

3 買い手企業のサイト内検索手段や情報公開範囲

M&Aマッチングサイトを選ぶ上で、サイトの仕組みを知ることは重要なポイントです。希望に添ったM&Aを成功させるためにも、買い手企業が案件を検索する仕組み、また買い手の情報の公開範囲をあらかじめ確認しておきましょう

一部のサイトを除き、多くの場合、買い手企業がM&A案件を検索して売り手企業にアプローチすることになります。売り手側であったとしても、買い手企業の目線を知らなくては、選ばれるM&A先として自社案件を提示できません

M&Aによっては、勤務場所が大きく変わるケースも考えられます。M&Aによって従業員にかかる負担を減らしたいとお考えになる経営者も少なくありません。その点、問い合わせがあった時点で買い手企業の情報がある程度開示されるサイトを選べば「従業員の通勤の負担を減らすために買い手企業を近隣に絞りたい」「今のオフィスを支社として残してくれる買い手に限定したい」といった希望も叶えやすくなるでしょう。

4 買い手企業の支払いコストの仕組み

M&Aマッチングサイトの運営は、多くの場合、買い手企業から成功報酬を受け取ることで成り立っています。売り手企業はサイト利用料がかからない、という形式が一般的です

成功報酬型の場合、M&Aが成立して初めて費用が発生する「完全報酬型」とそれ以外とに分かれます。場合によっては、着手金や中間金、月額報酬が必要になるケースがあります。コストを抑えたい買い手企業にとっては、トータルの成功報酬が安いサイトほどM&A案件にアプローチしやすくなります

サイトに買い手企業のトータルコストが明示されていないこともあるので、報酬の仕組みについては面談などで問い合わせると確実です。

5 M&Aに対する専門家支援の必要と可否

M&Aを視野に入れた場合、相手先とのマッチング以外にも例えば株式の配分、資本関係の整理、銀行との借り入れ調整など多くの課題を抱えるケースも多いでしょう。M&A経験のない経営者であれば、なおさら専門家の力が必要となります。

自社のM&Aで専門家の支援が必要かをまず考えてみましょう。専門家への要請が見込まれるのであれば、M&Aマッチングサイトが承継アドバイザーや弁護士など専門家の紹介をしてくれるかどうかもポイントです。

専門家の紹介がオプション費用となる場合、いくらかかるのかも事前に確認の上、M&Aの予算として算出しておきましょう。

6 「代理」モデルと「仲介」モデルのどちらか

M&Aの仲介には「代理」モデル「仲介」モデルという2種類のやり方があります。

「代理モデル」…売手側、買手側の双方にそれぞれ別の専門家がつきます。各々が顧客の立場に立って交渉を行います。
「仲介モデル」…売手側と買手側の間に同じ専門家がつきます。双方から手数料を受け取り、引き合わせが主な業務となります。

仲介モデルの場合、仲介会社の立場は中立で、M&Aを低価格で成立させやすい傾向にあります。

代理モデルの場合、仲介会社は売り手と買い手それぞれの側の立場から交渉を行いますので、売り手にとっては納得のいく価格でM&Aを成立させられる可能性が高くなります

サイトによってはM&A交渉の専門家(FA)を自分で選ぶことが出来ます。一長一短ありますので、M&Aにおける自社の優先条件を明確にして、適切なモデルで仲介をしてもらいましょう

7 機密保持契約(NDA)に対する意識の高さ

M&A案件は社内機密であり、外部に情報が漏れない配慮が不可欠です。したがって、売り手・買い手企業ともに機密保持契約を結ぶわけですが、M&Aマッチングサイト側に率先して機密を守ろうとする姿勢があればよりサービスを受け入れやすくなります。

もちろんM&Aを進める場合、互いの社名が判明する時点でNDAを結ぶのがルールです。ただ、サイトの利用条件に機密保持契約の締結について明示しているかどうかで、マッチングサイトへの信頼度や機密情報への意識を知ることは出来ます。

トラブル防止のためにも、M&Aマッチングサイトの利用規約やプライバシーポリシーなどを確認しておきましょう。

M&Aマッチングサイトの比較検証と利用のススメ

以上で述べたM&Aマッチングサイトを選ぶための7ポイントを元に、次の7サイトを検証していきたいと思います。

TRANBI(トランビ):ユーザー4万名超の日本最大級M&Aサイト

運営会社 株式会社トランビ
所在地 東京都港区新橋5-14-4 新倉ビル6F
設立 2016年4月
対応業種 IT・ソフトウェア、サイト売買、飲食、小売、製造業
医療、介護、その他
入会審査 ユーザー確認任意あり
特徴 利用ユーザー(個人・法人)4万名突破
150社以上のM&A専門家、金融機関と提携し、無料で紹介
利用手数料 売り手企業は無料(報告手続きは必要)
買い手企業はM&A成立時に3%の手数料が発生

トランビは法人のみならず、個人でも利用可能な事業承継・M&Aマッチングサイトです。

サイト規模も急成長しており、ユーザー数は4万人を越えています。様々な業種を越えて小規模でも利用しやすいのが特徴です。案件は2020年1月現在1900件を超えています。

原則、売り手が登録した案件に対して、買い手企業が直接匿名交渉を行います。M&Aの計画立案や交渉に際してM&Aの専門家のサポートを受けたい場合には、「コーディネーターコース」「FAコース」「会計士・弁護士コース」などの各種定額プランが用意されています。直接交渉を行える経営者であれば、スピーディかつ安価にM&Aを行えるサイトといえるでしょう。

TRANBI(トランビ)ユーザー数が最多で、個人や中小規模の企業でも利用しやすい

batonz(バトンズ・旧アンドビズ):小売・飲食の中小規模M&Aに特に強い

運営会社 株式会社バトンズ
所在地 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉃鋼ビルディング24階
設立 2018年4月
対応業種 小売・飲食業界に強い
入会審査 本人確認あり
特徴 ユーザー数3万人以上。地方自治体との協力体制あり
2020年度ベストベンチャー100に選出
利用手数料 売り手企業は無料
買い手企業は承継対価5%(最低額25万円)
サイト開始年 2018年

東証1部上場のM&A仲介会社である日本M&Aセンターの子会社、株式会社バトンズが運営する事業承継・M&Aマッチングサイトです。
小売・飲食業界に強く、買い手の負担コストが承継対価の5%(最低25万円)と設定されていることから中小規模なM&Aにも対応しています。案件は2020年1月現在1800件を超えています。

承継アドバイザーのサポートを別料金にて受けることもできますし、必要に応じて企業評価や不動産評価だけを有料オプションで専門家に依頼することもできます。経営者自身の経験値にあわせて、柔軟にM&Aのプランを組みやすいサイトといえるでしょう。



batonz(バトンズ)小売・飲食業界に強く、中小規模のM&A案件にも対応できる!

BizReach Succed(ビズリーチ・サクシード): 全国から承継案件の集まるサイト

運営会社 株式会社ビズリーチ
所在地 東京都渋谷区渋谷2-15-1
設立 2007年3月
対応業種 オールジャンル
入会審査 あり
特徴 利用企業は法人限定
転職サイト運営での取引経験を元に全国から承継希望案件が集まる
利用手数料 売り手企業は無料
買い手企業は譲り受け金額の1.5%(最低金額100万円)
サイト開始年 2018年

転職サイトを運営してきた株式会社ビズリーチによる事業承継M&Aマッチングサイトです。

全国から承継希望の売り手企業の情報が集まりやすい傾向にあり、2020年1月現在公開案件は2200件を越えています。横浜市とは連携を結んで、事業承継の選択肢と可能性を提供する事業を行っています。

匿名性の担保や審査によって信頼性を高める試みを行っており、売り手企業も買い手企業も双方が匿名メッセージにて提案できる仕組みとなっています。

譲渡オーナー様は完全無料|事業承継M&Aプラットフォーム【ビズリーチ・サクシード】

BizReach Succed(ビズリーチ・サクシード)全国から事業承継案件が集まりやすい

M&Aクラウド: 売り手企業から直接アプローチできるサイト

運営会社 株式会社M&Aクラウド
所在地 東京都中央区八丁堀 4-9-13 ニチレックビル6F
設立 2015年12月
対応業種 詳細不明
入会審査 売り手企業はなし
特徴 M&Aに積極的な買い手企業が実名掲載
譲渡を売り手企業から直接打診し、早期から経営者同士の交渉可能
利用手数料 売り手企業は無料
買い手企業は所定の手数料が発生
サイト開始年 2018年

M&Aクラウドは、M&Aに積極的な買い手企業がM&A広告を実名掲載し、売り手企業が仲介会社を介さずに直接アプローチができるサイトです。

2020年1月現在、積極的な買い手企業として196社登録されており、詳細な記事を見ることができます。専門家のサポートとしては、買い手企業と面談するための資料作成や交渉の立ち会いを有料オプションとして依頼することも可能です。売却案件として公開し、買い手企業からのスカウトを待つこともできます。

売り手企業から買い手の条件を見極めてM&Aを検討していく場合には適したサイトと言えます。またM&Aに積極的な買い手企業の取材記事が掲載されているので、買い手企業側視点の情報を仕入れることもできるでしょう。

M&AクラウドM&Aに積極的な買い手企業に売り手企業から直接アプローチできる!

MAfolova(マフォロヴァ):業界唯一の完全非公開型のM&A案件紹介サイト

運営会社 エン・ジャパン株式会社
所在地 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー 35階
設立 2015年12月
対応業種 詳細非公開
入会審査 独自審査あり
特徴 業界内唯一の全案件非公開マッチングサイト
登録後、アドバイザーから案件を推薦される仕組み
利用手数料 売り手企業は無料
買い手企業は成約時に企業買収金額の1.5%(最低額100万円)
サイト開始年 2018年

人材サービスの大手企業エン・ジャパン株式会社が運営している完全非公開型のM&Aマッチングサイトです。

譲渡を検討している人が案件を登録し、希望の案件に近い買い手企業の候補がアドバイザーから推薦される流れとなります。情報の秘匿性という点で優れており、自社がM&Aを考えていることを一切表に出したくない場合は第一選択となりうるサイトです。

MAfolova(マフォロヴァ)は自社情報を完全非公開でM&Aを進めることができる

M&Aプラス:自社の希望に合わせて担当FAを選んで交渉

運営会社 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
所在地 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング
設立 2001年6月
対応業種 オールジャンル
入会審査 書類審査あり
特徴 M&Aのプロセスをシステム上で可視化
担当FAをつけることで公正な取引を行う
利用手数料 売り手会員、買い手会員のサイト利用料は無料
サイト開始年 2018年

コンサルティングファームのデロイトトーマツグループが運営するM&Aプラスは、売り手だけではなく買い手会員もサイト利用が無料なのが特徴のM&Aマッチングサイトです。

M&Aの手順としては、サイトに登録している約11,000人の専門家(ファイナンシャルアドバイザー:FA会員)にまずオファーを送り、担当FAを決めてから取引相手を探していく流れとなります。交渉は専門家が行い、進捗はシステム上で確認することができます。

M&Aのコストは担当FAによって異なりますが、着手金および月額報酬・中間金、成功報酬がかかります。目安は売却金額の1~5%です。担当FAを決める際に、条件面をしっかりと確認しておく必要があるでしょう。

M&Aプラス買い手企業も無料でサイト利用ができ、担当FAをオファーで決められる

みんなのM&A: M&A交渉権の匿名オークション提供が特徴のサイト

運営会社 みんなのM&A合同会社
所在地 群馬県高崎市下横町10番地6
設立 サイト上非公開
対応業種 小売・製造・介護・その他
入会審査 仲介・オークションともにあり
特徴 M&A案件としての仲介のほか、M&A交渉権のオークションを行う
企業情報のチェック(デューデリ)を有料提供
利用手数料 売り手企業は無料
サイト開始年 サイト上非公開

みんなのM&Aの最大の特徴は、仲介だけではなく、M&A交渉権のオークションを提供している点です。

オークションの流れとしては、簡易情報をもとに買い手企業が入札し、落札した時点で基本合意書の調印を運営会社立ち会いのもと有料にて行い、最終契約まで進めます。

企業情報の査定(デューデリ)についてはコンサルタントとして会計士や税理士がいるため、オークションの場合でも案件登録の前に有料のセラーデューデリが推奨されています。利用の前には、デューデリや調印までにかかるコストも含めて、トータルでの費用を事前に確認しておくことをおすすめします。

みんなのM&AM&A交渉権をオークションで売買できる

そのほか、次のようなマッチングサイトもあります。

買い手企業も完全成功報酬制の「M&A総合研究所
コンサル型とWeb型を掛け合わせた「FUNDBOOK
中小企業の事業承継型M&Aが得意な「事業承継総合センター」 など

このように、それぞれのM&Aマッチングサイトには運営会社の得意分野が反映されており、それぞれに特色があるので利用前に確認しておきましょう。

【まとめ】M&Aマッチングサイトを上手に活用するために

ここまで7つのM&Aマッチングサイトを比較検証してきました。しかし、多くのマッチングサイトがある中でどのように使いこなせばいいのか悩まれる方も多いでしょう。売り手も買い手も1つのマッチングサイトに絞る必要はないのですが、サイトだけで特色を見分けるのは難しいところです。

まず、利用者数や案件数を鑑みると

  • ・TRANBI(トランビ)
    ・Batonz(バトンズ)
    ・BizReach Succed(ビズリーチ・サクシード)

の3サイトの規模が大きいと言えます。
ユーザー数最多のトランビ小売・飲食業界なら外せないバトンズ、そして全国の承継案件が多数集まるビズリーチ・サクシードについては、登録してみるとM&A全体の情勢や自社の立ち位置が見えてくるでしょう。

そのほかのサイトについては、自社の優先条件をどこに設定するかで選び方が変わってきます
「こだわりの条件を重視して売り手企業側からアピールしたい」なら、M&Aクラウドであれば買い手の相手をよく知って話し合うことができるでしょう。「徹底的にM&Aを内密で進めたい」場合であれば、MAfolova(マフォロヴァ)であれば完全非公開なので安心です。「経験もないから専門家にとことん任せたい」なら専門家にオファーしてから進めるM&Aプラスは適していますし、「コストをとにかく抑えたい」のであれば、みんなのM&Aで条件に見合う企業をオークションで探す方法があります。

ほとんどのM&Aマッチングサイトでは登録だけではなく、チャットや電話での無料相談を受け付けているので、一人で悩む前に相談してみるのもよいでしょう

このように、自社のM&Aを考えるに当たっては何が譲れない条件なのか、優先順位が明らかにすることでサイト選びが決まってきます。売り手企業と買い手企業、どちらもが成長していくことが理想のM&Aと言われていますが、優先すべき条件を自社内で明らかにすることが成功するM&Aの第一歩と言えるでしょう。

M&Aを行った後により成長していくための戦略をPMI(Post Merger Integrationの略)と呼びます。ぜひ、M&Aの先の未来を視野に入れて、計画を立てていきましょう。

多田ゆりえ

株式会社心の文章や代表取締役。 国際基督教大学卒業後、社会人経験を経て、県立広島大学大学院にて社会福祉学修士取得。 2018年8月起業。大学および大学院でのインタビュー調査を元にした論文執筆経験とマーケティングや自分史の学びを組み合わせ発信軸の策定や理念の言語化をサポート。運営サイト「ミッション大全」他