“相続”についての悩みは、誰しもが抱えています。なぜなら、ほとんどの方が一生に1~2回程度しか”相続”の機会に巡り合わないからです。更に、身近な人に相談しづらく、悩みを誰にも相談することができず抱え込んでしまいがちです。そんな時、専門家に相談する事でその悩みを解決できるかもしれません。

“事業承継”と”相続”の関係

事業承継時に発生する税金

“事業承継”と”相続”の関わりは非常に深いです。

会社の経営を後継者に引き継ぐ”事業承継”は、ご子息が先代から引き継ぐ「親族内承継」が最も多いパターンです。その他にも「親族外承継」や「M&Aによる事業承継」などがありますが、いずれも現経営者の高齢化により事業承継に取り組むケースが多いかと思われます。しっかりとした後継者を確保することは、今後の事業の継続に大きな影響をもたらします。

いざ後継者を確保できたとして、現経営者が会社を”事業承継”する際には、承継するタイミングによって発生する税金の種類が変わります。非上場企業の経営者が親族に事業承継を行う場合、大別すると、生前の承継(生前贈与)と死後の承継(相続)とに分かれます。そして、課税される税金の種類も下のように変わります。

中小企業のオーナーが自社株式を後継者に生前贈与したときに課税される➡贈与税
中小企業のオーナーが死亡して後継者が自社株式を相続したときに課税される➡相続税

~詳しい内容はこちら~

事業承継を生前贈与で行うメリットとは?:相続税・贈与税の比較とお得な制度を徹底解説

思いもよらない多額の税金が発生

では、事業承継をするタイミングとなり、いざ「贈与税」もしくは「相続税」を後継者が納めようとした際、多額の税金が発生してしまうことがあります。なぜでしょうか?

それは、自社株式の評価額が思いもよらず高くなってしまっている場合です。
少額の資本金で会社を設立したものの、事業承継時には数千万円~数億円となってしまっている場合があります。仮にその評価額に対して税金が発生した場合、会社を引き継いだとしても納税するだけの資金を持ち合わせていないという問題が発生してしまうかもしれません。

その解決策として、自社株式を売却する手段もありますが、株式を手放してしまうと、場合によっては「経営権」まで渡ってしまう可能性があります。そのような事態に陥ってしまう前に株式の「保有状況を確認」また「評価額を算出」して、”事業承継”のためにしっかり準備することが非常に大切です。

【失敗したくない】事業継承を成功させる3つのポイント

“相続”に関するよくある悩み5選

事業承継時に「贈与税」や「相続税」で悩む可能性があることが分かりました。早めに事業承継に取り組むことが一番の得策ですが、実際はしっかりプランを立て、その通りに進めていく事は難しいでしょう。それでも、せめて承継時に発生する税金に対して何らかの準備をしておきたいものです。

さらに”贈与”や”相続”は事業承継の場面だけではなく、様々な状況で発生し、多くの方が“悩み”を抱えています。しかも、抱えている悩みは簡単に他人に相談できる内容ではありません。一方で、皆様が抱えるその”悩み”は、シチュエーションこそ千差万別ですが同じ内容であることが多いです。

ここで”相続”について、特に多い5つの事例を取り上げます。同じ悩みで頭を抱えている方はいらっしゃいませんか?

遺産分割で揉めたくない

被相続人からの遺言書があればその内容に従い相続が行われますが、遺言書がない場合には、まずは相続人全員で協議をする事になるでしょう。いくらご家族とはいえ、どう分割するかで揉めるのは最もありがちな話です。

・話し合いがスムーズにいかない
・誰が相続の対象なのか明確でない
・相続財産が不動産で、公平な分割が難しい

お金に関する話は特にシビアで、たとえ血を分けたご家族でも揉めることは珍しくありません。任意の協議でまとまらない場合は、最悪の場合、家庭裁判所にて法的に裁判で解決しなければいけなくなる可能性があります。

相続税がどの程度かかるのか

相続税は死亡した被相続人から各相続人が相続や遺贈(遺言により指定した人に財産を分配すること)などにより取得した財産価額の合計額が基礎控除額を超えるときに課税されます。
先に述べた”事業承継”時に思いがけず多額の相続税が発生してしまう可能性があるように、相続税がいったいいくらかかるのか、前もって把握しておきたいところです。

しかし、

・財産が一体いくら残っているのか?
・相続税がかかる財産とかからない財産がある?
・節税はできないのか?

など、素人ではなかなか把握することが難しい点がいくつも存在します。

有効な遺言書の書き方

財産をめぐってのトラブルを避けるために「遺言書」は重要です。遺言書には「誰に何を渡すのか指定できる」「相続する権利をはく奪できる」などの様々な効力があります。大きな効力を発揮するため、作成方法にいくつかの決まりがあり(日付の明記等) 、その決まりに則っていないと遺言書としての効力が“無効”となってしまう可能性があります。

被相続人(亡くなられた方)の意思を継ぐため、また相続時のトラブルをできるだけ無くすためにも、しっかりとした「遺言書」を生前に作成しておきたいです。

持っている財産よりも借金のほうが多い場合

借金のほうが多くなってしまっている場合、相続をしない(相続放棄)という選択に至る可能性もあるかと思います。
親族の場合、遺産は被相続人が亡くなってしまった瞬間から始まります。そのため、各種手続きをしっかり行わなければ思いもよらない負債を抱える事になるかもしれません。

被相続人/相続人が他界してしまったり、認知症になってしまった場合

被相続人/相続人が他界してしまったり、認知症になってしまった場合など、相続の手続きを進めること自体が困難な状況もありえるかと思います。
特に、今は大丈夫でも今後そのような状況に陥ってしまう前に早めに行動したいところです。



他人に相談できない”相続”の悩みを解決するには

専門家に相談する事さえ不安

上記の5つの”相続”に関する悩み以外にも、様々な悩みをお持ちかと思います。しかし、皆様が共通して言えることは「相談相手がいない」「誰に相談してよいか分からない」といった悩みを抱えていることです。

なかなか気軽に相談する事の出来ないその悩みは、専門家に相談することが一番の解決策です。
ただし、そもそもどの専門家に相談すればよいのかさえ分からないという状況に陥ってしまうこともあります。更に、自らご自宅近くの専門家を探せたとしても、初対面または面識がない状態で知られたくない内容を相談することは、いくら専門家と言えど、とても不安なことです。

気軽に相談でき、自分にあった専門家を見つけるために

そんな皆様の悩みに対して、遺産相続の相談・専門家探しを無料でしてくれるのが「税理士ドットコム」です。
相続手続き・遺言書作成・相続税申告・相登記・相続放棄など各種手続きでお悩みの方に、全国の5,800名以上の税理士の中から、ひとりひとりのお悩みに合わせて、最適な税理士を紹介してくれます。

専門家へ相談しなければいけないと分かっていても、いざ自ら最寄りの税理士・司法書士・行政書士に足を運ぶことは非常に億劫に感じる事でしょう。それなら電話で相談しようと思っても、近所に噂が広まってしまうのではないかと考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時に、まずは気軽に税理士ドットコムへ相談しましょう。普段から多くの相談を受けているプロのコーディネーターが相談に乗ってくれて、何より、まずは「相談できた」という、安心感をを感じられるのではないでしょうか。やはり専門家集団へ相談することが一番信頼することができ、得策だと考えます。

更に、あらゆる目的から最適な税理士を紹介してくれる点も非常に魅力的です。

おわりに

“相続”を問題なく完了するためには、被相続人及び相続人双方での協力は必要不可欠です。取り組むうえで“悩み”“問題”が発生する事も珍しくありません。特に、”悩み”はあなただけではなく、誰しもが抱えていることを忘れないで頂きたいです。

また、そのような時には、ひとりで抱え込まずに是非専門家にご相談ください。信頼できる専門家を見つける方法はいくつもあります。皆様ひとりひとりに合った専門家を見つける為にWEB上や様々なサービスを是非ご活用し、ストレスなくスムーズに”相続”取り組みましょう。

 

税理士ドットコム」はプロのコーディネーターが、最適な税理士探しをお手伝いします。

・完全無料で可能
・登録税理士が全国に5,800名以上
・累計実績137,000件以上
・東証マザーズ上場企業が運営